海外学校関係者の方

日本人学校等学校採用教員 現役学校採用教員レポート

Kさん

アグアスカリエンテス日本人学校
2021年度赴任

前職はホーチミン日本人学校

応募のきっかけ

以前、新卒で日本人学校に赴任させていただき、多くの学びを得ました。次は専門である音楽を生かしながら、前任校で得た経験を還元したいと考え、もう一度日本人学校を受験しました。音楽の教材にもメキシコの曲がたくさん取り扱われていることからラテンの文化に興味があり、メキシコにある本校を、1期で応募しました。

学校の様子

児童生徒数60名程度の小規模校です。コロナウイルスの影響で長くオンライン授業が続いていましたが、2022年度に全面再開することができ、子ども達が少しずつ戻ってきています。全て単クラスなことから、小中を含め異学年交流や合同授業が盛んに行われています。またメキシコからの認可がおりている関係で、日本人学校の中学を卒業した生徒には、現地の高校に進学する資格があります。日本の高校以外の選択肢があることも関係しているのか、生徒や保護者の方の考え方が幅広く、日々気付かされることがたくさんあります。すぐ隣に現地の私立学校があり、お互いの校庭が面していてよく様子が伺えます。そのため、交流活動も行っています。
教員の数は現在17名(うち、財団の学校採用教員2名)と少ない分、分掌の仕事や担当教科は多いです。指導経験のない教科や、免許外の科目を持つこともあります。大変ですがその分、責任や裁量があったり、教員全員の意見をもとにより良い方向へ変えていこうと動かれている先生方が多くいます。

現地での生活

外国人であるにも関わらず、あたたかく受け入れてくださる現地の方が多く過ごしやすいです。また生活面は、先輩方や事務の方が赴任前から丁寧にサポートして頂き、安心して準備や勤務をすることができました。始めは食べ物や乾燥に体がついていかずつらい時期もありましたが、時間がたつにつれだんだんと慣れていきました。ただ、日本人学校は国内のように代わりの教員を派遣するのが難しいため、体調管理には十分注意を払いました。おかげさまで皆勤賞だったことは、自己管理の面で自信を持てました!
また赴任地がメキシコということもあり、アジア以上に治安・安全面に関しては気を配る必要がありました。しかし海外・国内旅行にも行きましたが、基本的なことに配慮すれば恐い思いはせずにすむと感じます。(幸運だっただけかもしれませんが・・・。)仕事に影響がない限りではありますが、現地の文化や暮らしに触れる機会をつくっていくことも、後々授業に役立てられるのではと思い過ごしました。

これから応募を考えているかたに一言

日本人学校勤務を財団の学校採用教員で2校経験させていただき、学校の規模や特質による違いや面白さを肌で感じました。
経験豊富で目的意識の高い文科省派遣の先生方と、同じ場で勤務したり仕事を任せてもらえたりしたことは、自身の財産になったと感じています。一方で赴任時の生活や契約内容、帰国後について等は、良くも悪くも自己責任だと強く感じました。個人的な思いになりますがまずは体調管理をしっかりとし、先を見据えてしっかりと情報収集を欠かさずに過ごすことで、気持ちよくお仕事や日々の生活を楽しむことができると思います。

赴任の時期には、メキシコの桜・ハカランダがきれいに咲いています。

春には、サン・マルコス祭という、メキシコ国内でも有名なお祭りがアグアスカリエンテスを会場に開かれます。にぎやかです!

音楽鑑賞会では学校にマリアッチを呼び、メキシコやスペイン語の曲をリクエストしました。

メキシコのお盆・死者の日に向けて、街がカラフルに彩られます。各地域でパレードなども行われます。

一日のスケジュール

07:00 起床

自宅から学校までの距離が近いため、朝ゆっくり起きられることが有り難いです・・。
07:30 自宅を出発 自転車または学校貸与の社用車で学校に向かいます。
07:50 勤務開始     子ども達を迎える準備をします。

07:55 児童・生徒登校

スクールバスもしくは、保護者の方の送り迎えで登校・下校します。

08:25 朝の活動    朝会・運動・集会(学年部・音楽・季節の行事等)などを行います。
08:40 授業開始 私は音楽をメインに、その他美術・家庭科・理科などを担当しています。移動教室が多いのでバタバタです!
12:20 昼食 子ども達はお弁当を持ってきます。時々、芝生のグラウンドに集まり、全校でお弁当を食べます。

12:45 昼休み

グラウンド・体育館・各教室で思い思いの時間を過ごします。音楽室に遊びに来る子と、歌や楽器を楽しむことも♪
13:10 午後の授業開始   リフレッシュして、午後も頑張るぞ!
15:05 児童生徒下校 (6時間の日) お迎えに来る保護者と子ども達をひきあわせたり、バスに乗る子ども達を確認したりします。
16:05 職員会議    学年部会、分掌部会、行事予定など、多岐に渡ります。
16:35 勤務時間終了 終了後でも、行事の準備や定期テスト作成、成績など、仕事が多い時には残業をします。
17:35 帰宅    徒歩圏内にスーパーや外食店があまりないので、週末に買った食材で自炊することが多いです。
23:30 就寝 体調管理が第一なので、しっかり睡眠をとります。