「JOES Davos Next」プロジェクト
次世代を担う国内外に在住している児童生徒が、世界的課題に対して関心を持ち、「自ら調べ、考え、発信し、行動する」主体性を養い、 異なる視点を持つ仲間と連携・協働して磨き合って、その課題解決・改善に向けた取組を進めていくきっかけとなる学びの場を提供するため「JOES Davos Next」プロジェクトを実施いたします。
|
2022年度に実施した第1回の取り組み内容はこちらよりご覧いただけます。
|
|
|
2023年度に実施した第2回の取り組み内容はこちらよりご覧いただけます。
|
|
第3回となる今年度の基調講演の講師には宇宙飛行士 山崎直子さんをお迎えします。
2024年12月に基調講演をオンデマンド配信で、2月にQ&Aをライブ配信およびオンデマンド配信でご覧いただけます。
質問の時間では、事前に受け付ける子ども達からの質問にお答えいただく予定です。
宇宙飛行士 山崎直子さん プロフィール
千葉県松戸市生まれ。1999年現宇宙航空研究開発機構の宇宙飛行士候補者に選ばれ、2001年認定。
2004年ソユーズ宇宙船運航技術者、2006年スペースシャトル搭乗運用技術者の資格を取得。
2010年4月スペースシャトル・ディスカバリー号に搭乗、国際宇宙ステーション(ISS)組立補給ミッションSTS-131に従事。
2011年8月JAXA退職後、内閣府宇宙政策委員会委員・部会委員、一般社団法人Space Port Japan代表理事、公益財団法人日本宇宙少年団(YAC)理事長、女子美術大学客員教授、宙ツーリズム推進協議会理事、環境問題解決のための英国王立財団設立「アースショット賞」評議員などを歴任する。
著書に『僕たちはいつ宇宙に行けるのか』(青春出版社、共著)、『宇宙に行ったらこうだった!』(リピックブック社)、『宇宙飛行士になる勉強法』(中央公論新社)、『夢をつなぐ』(角川書店)、『瑠璃色の星』(世界文化社)など。
▶チラシ
|
イベント概要
Part 1. KEYNOTE SESSION - 講演・Q&A(ライブ・録画)
日時: |
基調講演:2024年12月13日(金) 配信開始
Q&A(質疑応答):2025年2月上旬 ライブ配信予定
|
|
講師: |
宇宙飛行士 山崎直子さん
|
テーマ: |
宇宙から学ぶ地球の問題
|
内容: |
本年度は、オンデマンドで基調講演を配信いたします。
山崎宇宙飛行士が「宇宙から学ぶ地球の問題」と題して、以下の3つのトピックに分けてお話しします。
@宇宙から地球を観測
A宇宙デブリ
B国際協力
それぞれ20分程度の動画で、オリジナルの日本語版と英語吹替版があります。
Q&Aでは、参加者の皆さんから事前に受け付けた質問に、山崎宇宙飛行士がライブで回答します。
【質問受付: 日本時間2025年1月19日(日)23:59まで】
|
対象: |
子どもから大人までどなたでも
(講話レベル: 小学校高学年〜中学生向け)
|
方法: |
基調講演:オンデマンド配信
Q&A:ライブ配信(後日オンデマンド配信予定)
|
言語: |
講師は日本語を使用 (英語版の提供あり)
▸基調講演: 英語吹替版の提供あり
▸Q&A: 日本語(英語への同時通訳を行います)
|
Part 2. GROUP WORK SESSION - グループワーク
日程: |
2025年1月19日(日)・2月2日(日)・2月16日(日)・3月2日(日)の計4回
時間は、「8時〜10時」、「11時〜13時」、「17時〜19時」のいずれかから選択。
(上記日時はいずれも日本時間)
|
内容: |
6人程度のグループで、オンラインでのディスカッション等のグループワークを通じて、課題に取り組みます。
各グループには海外子女OBOG等もファシリテータとして参加し、子ども達のより良い学びのためのサポートを行います。
|
対象: |
小学5年生〜中学3年生(PARTTに参加し、かつ、グループワークに4回とも出席できる方) |
方法: |
オンライン会議 (Zoom)、チャットツール(Google chat)
|
言語: |
日本語または英語(いずれかのグループを選択) |
※「Part 1のみ」の参加も可能です。
※学校参加の場合は、「Part 1. KEYNOTE SESSION – 基調講演 ・ Q&A」にご参加いただけます。
学校参加をされる場合でも、別途、「Part 2. GROUP WORK SESSION - グループワーク」(個人参加限定のイベント)を個人で申し込むことにより、Part 2にもご参加いただけます。
参加申込方法
<エントリー期間>
Part T: 2024年10月1日(火)14:00〜2025年1月26日(日)23:59(日本時間)
Part U: 2024年10月1日(火)14:00〜2024年10月31日(木)正午(日本時間) ⇒ 追加募集中 ! <先着順>
▶個人参加: マイポータルより参加申込をお願いいたします。
(マイポータルへの登録方法はこちらをご覧ください)
※参加されるお子様それぞれのアカウントからお申し込みください。
(グループワークにつきましては、世帯主様や配偶者様のアカウントからは
お申し込みいただけません。「家族情報登録」ボタンからお子様のアカウントを
作成のうえ、参加されるお子様それぞれのアカウントからお申し込みください)
※Part Uグループワークにご参加の方:チャットツールとしてGoogle chatを使用します。
Googleアカウントをお持ちでない方は無料取得後、申込を行ってください。
https://www.google.com/intl/ja/account/about/
▶学校参加: こちらより参加申込をお願いいたします。
プレイベント概要
プレイベント 「クリエイティブチャレンジ」
実施時期: |
2024年10月1日〜2025年2月28日
|
対象者: |
基調講演に参加申込をされた方
|
使用言語: |
日本語または英語
|
イベント概要: |
お題について調べ、考え、表現するイベントです。表現方法は文章、絵、動画など自由です。
専用掲示板にて参加者同士、作ったものを披露することができます。
|
お題例: |
「無重力」「宇宙人!?」「宇宙に住む」「宇宙探検」 |
案内: |
・ほかの参加者の投稿にコメントすることができます。投稿や作品について感想や質問を書いてみましょう。
・参考にしたサイトや本をみんなと共有してみましょう。
・投稿やコメントをする時に、人のことを傷つけるようなことを書いてはいけません。
・ほかの人が作ったのもを自分で作ったもののように投稿してはいけません。
・自分の名前や住所などの個人情報は入力しないこと。
|
▶チラシ
その他
▶イベント紹介漫画
タイトル
|
JOES Davos Next 2024
~GLOBAL STUDENT SUMMIT~
基調講演講師の山崎直子宇宙飛行士はどんな人?
|
私たちと宇宙
|
原作者
|
公益財団法人 海外子女教育振興財団 Davos Next事務局
|
作画者
|
森 大祇
|
ねここ
|
作品
|
|
|
▶テーマ「宇宙から学ぶ地球の問題」 インターネットで調べてみよう!
イベントが始まるまで時間があります。
まずは、WEBサイトで事前学習をはじめましょう!
◆JAXA宇宙教育センター
◆日本宇宙少年団
▶おすすめ! まんが★アニメーション★映画
Q. 宇宙について楽しく学べるまんがやアニメーションはありますか?
A. 「宇宙なんちゃら こてつくん」のまんがは隔週で新しいお話が追加されています。
アニメーションは動画配信サイトにて、有料で視聴できます。
◆宇宙なんちゃら こてつくん
Q. 宇宙に関連して、国際協力のかたちやチームワークの大切さについて考えられる映画などはありますか?
A. 映画「オデッセイ」(原題: Martian)は、1人で火星に取り残された宇宙飛行士が、次の火星探査船が到着するまで生き残ろうとサバイバル生活を始め、地球に帰還するまでの奮闘を描いています。
以下のサイトから、予告編は無料で、本編は有料で、視聴できます。
◆オデッセイ
主催・特別協力・後援・運営事務局
主催: |
全世界日本人学校校長会
|
|
全世界補習授業校校長会有志
|
|
特別協力: |
特定非営利活動法人Educe Technologies(代表理事:山内 祐平 東京大学大学院情報学環 教授)
|
|
辻村 清行 東京大学大学院情報学環 客員教授
|
|
|
協力: |
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) |
|
|
後援: |
外務省
|
|
文部科学省
|
|
独立行政法人 国際交流基金
|
|
独立行政法人 国際協力機構 |
|
独立行政法人 日本貿易振興機構 |
|
一般財団法人 自治体国際化協会 |
|
運営事務局: |
公益財団法人 海外子女教育振興財団
|
|
|